びびなび : 富士 : (日本)
富士
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
富士
2025年(令和7年) 4月12日土曜日 AM 07時38分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第543号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第543号
(2024年9月1日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さん、はじめまして!
第39代かぐや姫に選んでいただきました、小西沙季(こにし さき)です。
私は東京都の出身で、今年の4月に転勤で富士市に異動してきました。
異動当初は、『富士市と言えば富士山』ほどの知識しかありませんでしたが、実際にこの地に赴き、富士山がすばらしいのはもちろんのこと、しらすやお茶など数多くのすばらしい自然の恵みに出会いました。
皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、私にとっては驚きと感動の連続で、「この魅力をなんとか広めていきたい!」と思い、家族の後押しもあって「かぐや姫コンテスト」に応募しました。
先日は富士まつりで、パレードイベント「かぐやの里に紡ぐ民の舞」に、かぐや姫として参加しましたが、皆さんが笑顔で手を振り、声をかけてくださったことは一生の思い出になりました。
皆さんの富士への熱い想いを感じ、改めて身が引き締まりました。
まだまだ富士市の魅力を学んでいる身ではありますが、多くの皆さんに支えていただいていることを胸に、これから1年間、精一杯活動させていただきます。
富士山に帰る日まで…皆さん、どうぞよろしくお願いします!
【第39代かぐや姫の活動予定】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
【2】認知症講演会 〜演劇で観る認知症の世界〜
【3】パブリック・コメント募集
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市民の皆様 市長の小長井義正です。
先月8日には、日向灘を震源とする地震の発生により、気象庁から初めて南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表され、市では、各所属で情報の収集及び共有、体制の確認等を行い、警戒活動等を実施する体制をとりました。市民の皆様も、南海トラフ地震への防災意識が高まったことと思います。
現在、特別な注意の呼びかけは行っておりませんが、巨大地震発生の確率が低くなったわけではありません。
本日9月1日は防災の日です。市民の皆様には、災害発生時の状況をイメージし、シミュレーションをしながら、今一度避難経路や避難場所を確認していただくとともに、非常用備蓄品の準備や、家具類の転倒防止などの安全対策をするなど、日頃からの地震への備えを引き続きお願いします。
本市では、高齢者や障害者等の世帯を対象に、家具などの固定事業を実施しています。申込みにつきましては、防災危機管理課または各地区まちづくりセンターで受け付けていますので、ぜひご利用いただければと思います。
【広報ふじ令和6年8月号の2・3ページ】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kf/hngtkl0000005eez.html
【家具固定推進事業の申し込みについてのページ】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0101/rn2ola000001w4qy.html
【市長メッセージのページ】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/shisei/c0304/fmervo00000014we.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】認知症講演会 〜演劇で観る認知症の世界〜
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
「もしも、家族や自分自身が認知症になったら、どうしたらいいの…」そのような不安を抱いたことはありませんか。
このたび、舞台俳優で、介護施設で働く現役看護師の四方咲子さんをお招きし、演劇を通して、認知症の正しい理解を深める講演会を開催します。
認知症について学びを深め、確かな知識を身につけることは、認知症の備えへの第一歩となります。
この機会に、認知症の人が見ている世界をのぞいてみませんか。
【とき】
令和6年9月20日(金曜日)13時30分〜15時
【ところ】
富士市交流プラザ 多目的ホール
※駐車場に限りがあるため、公共交通機関を利用するか、相乗りなどでお越しください。
【定員】
100人(応募者多数の場合、抽せん。抽せんに外れた人にのみ連絡します)
【申込方法】
9月13日(金曜日)までに、以下のリンクから電子申請するか、電話またはEメールに氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、高齢者支援課へ
◆電子申請は、以下のリンクから行えます
https://logoform.jp/form/5KXT/n
◆「演劇で観る認知症の世界」について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kenkou/c0505/hngtkl00000014lq.html
【問合せ】
高齢者支援課
電話:0545-55-2951
ファクス:0545-55-2920
Eメール:ho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】パブリック・コメント募集
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市パブリック・コメント制度は、市の基本的な政策などの策定に当たり、事前にその内容を公表して広く意見を求め、それらの意見を政策に反映するものです。
今回は、10月1日(火曜日)まで、「富士市都市内幹線道路整備プログラム(案)」について、皆さんの意見を募集しています。
内容は、市役所2階総合案内・各担当課、中央図書館及び各地区まちづくりセンターにある資料または以下のリンクをご覧ください。
ぜひ、皆さんのご意見をお寄せください。
【募集案件】
富士市都市内幹線道路整備プログラム(案)
【内容】
都市計画やまちづくりの根幹となる、幹線道路のおおむね10年間における整備計画を示す「富士市都市内幹線道路整備プログラム」を策定します。
【募集期間】
8月30日(金曜日)〜10月1日(火曜日)
【案件の問合先】
建設総務課(富士市役所5階)
電話:0545-55-2823
ファクス:0545-51-1987
Eメール:ke-kensetusoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp
◆意見の提出方法
直接または郵送・ファクス・Eメール・市ウェブサイトの専用フォームで、建設総務課へ(直接の場合、土・日曜日、祝休日は除く)
◆詳しくは、以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/shisei/c1304/fmervo00000015ve.html
【問合せ】
シティプロモーション課
電話:0545-55-2736
ファクス:0545-51-1456
Eメール:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:8月1日〜8月15日)
[1]富士市防災マップについて(16,700件)
[2]定額減税補足給付金(調整給付)事業について(10,744件)
[3]第34回ふじかわ夏まつりを開催します(10,637件)
[4]防災マップ(9,336件)
[5]地震に伴う津波について(9,097件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「9月15日(日曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
■富士市ウェブサイト
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/
■富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
■富士市公式エックス(旧ツイッター)
https://twitter.com/fujishi_jp
■富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity
■富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
■富士市LINE公式アカウント
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
--
[登録者]
富士市
[言語]
日本語
[エリア]
静岡県 富士市
登録日 :
2024/09/01
掲載日 :
2024/09/01
変更日 :
2024/09/01
総閲覧数 :
189 人
Web Access No.
2124949
Tweet
前へ
次へ
「かぐやひめーる・ふじ」第543号
(2024年9月1日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さん、はじめまして!
第39代かぐや姫に選んでいただきました、小西沙季(こにし さき)です。
私は東京都の出身で、今年の4月に転勤で富士市に異動してきました。
異動当初は、『富士市と言えば富士山』ほどの知識しかありませんでしたが、実際にこの地に赴き、富士山がすばらしいのはもちろんのこと、しらすやお茶など数多くのすばらしい自然の恵みに出会いました。
皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、私にとっては驚きと感動の連続で、「この魅力をなんとか広めていきたい!」と思い、家族の後押しもあって「かぐや姫コンテスト」に応募しました。
先日は富士まつりで、パレードイベント「かぐやの里に紡ぐ民の舞」に、かぐや姫として参加しましたが、皆さんが笑顔で手を振り、声をかけてくださったことは一生の思い出になりました。
皆さんの富士への熱い想いを感じ、改めて身が引き締まりました。
まだまだ富士市の魅力を学んでいる身ではありますが、多くの皆さんに支えていただいていることを胸に、これから1年間、精一杯活動させていただきます。
富士山に帰る日まで…皆さん、どうぞよろしくお願いします!
【第39代かぐや姫の活動予定】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
【2】認知症講演会 〜演劇で観る認知症の世界〜
【3】パブリック・コメント募集
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市民の皆様 市長の小長井義正です。
先月8日には、日向灘を震源とする地震の発生により、気象庁から初めて南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表され、市では、各所属で情報の収集及び共有、体制の確認等を行い、警戒活動等を実施する体制をとりました。市民の皆様も、南海トラフ地震への防災意識が高まったことと思います。
現在、特別な注意の呼びかけは行っておりませんが、巨大地震発生の確率が低くなったわけではありません。
本日9月1日は防災の日です。市民の皆様には、災害発生時の状況をイメージし、シミュレーションをしながら、今一度避難経路や避難場所を確認していただくとともに、非常用備蓄品の準備や、家具類の転倒防止などの安全対策をするなど、日頃からの地震への備えを引き続きお願いします。
本市では、高齢者や障害者等の世帯を対象に、家具などの固定事業を実施しています。申込みにつきましては、防災危機管理課または各地区まちづくりセンターで受け付けていますので、ぜひご利用いただければと思います。
【広報ふじ令和6年8月号の2・3ページ】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kf/hngtkl0000005eez.html
【家具固定推進事業の申し込みについてのページ】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0101/rn2ola000001w4qy.html
【市長メッセージのページ】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/shisei/c0304/fmervo00000014we.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】認知症講演会 〜演劇で観る認知症の世界〜
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
「もしも、家族や自分自身が認知症になったら、どうしたらいいの…」そのような不安を抱いたことはありませんか。
このたび、舞台俳優で、介護施設で働く現役看護師の四方咲子さんをお招きし、演劇を通して、認知症の正しい理解を深める講演会を開催します。
認知症について学びを深め、確かな知識を身につけることは、認知症の備えへの第一歩となります。
この機会に、認知症の人が見ている世界をのぞいてみませんか。
【とき】
令和6年9月20日(金曜日)13時30分〜15時
【ところ】
富士市交流プラザ 多目的ホール
※駐車場に限りがあるため、公共交通機関を利用するか、相乗りなどでお越しください。
【定員】
100人(応募者多数の場合、抽せん。抽せんに外れた人にのみ連絡します)
【申込方法】
9月13日(金曜日)までに、以下のリンクから電子申請するか、電話またはEメールに氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、高齢者支援課へ
◆電子申請は、以下のリンクから行えます
https://logoform.jp/form/5KXT/n
◆「演劇で観る認知症の世界」について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kenkou/c0505/hngtkl00000014lq.html
【問合せ】
高齢者支援課
電話:0545-55-2951
ファクス:0545-55-2920
Eメール:ho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】パブリック・コメント募集
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市パブリック・コメント制度は、市の基本的な政策などの策定に当たり、事前にその内容を公表して広く意見を求め、それらの意見を政策に反映するものです。
今回は、10月1日(火曜日)まで、「富士市都市内幹線道路整備プログラム(案)」について、皆さんの意見を募集しています。
内容は、市役所2階総合案内・各担当課、中央図書館及び各地区まちづくりセンターにある資料または以下のリンクをご覧ください。
ぜひ、皆さんのご意見をお寄せください。
【募集案件】
富士市都市内幹線道路整備プログラム(案)
【内容】
都市計画やまちづくりの根幹となる、幹線道路のおおむね10年間における整備計画を示す「富士市都市内幹線道路整備プログラム」を策定します。
【募集期間】
8月30日(金曜日)〜10月1日(火曜日)
【案件の問合先】
建設総務課(富士市役所5階)
電話:0545-55-2823
ファクス:0545-51-1987
Eメール:ke-kensetusoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp
◆意見の提出方法
直接または郵送・ファクス・Eメール・市ウェブサイトの専用フォームで、建設総務課へ(直接の場合、土・日曜日、祝休日は除く)
◆詳しくは、以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/shisei/c1304/fmervo00000015ve.html
【問合せ】
シティプロモーション課
電話:0545-55-2736
ファクス:0545-51-1456
Eメール:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:8月1日〜8月15日)
[1]富士市防災マップについて(16,700件)
[2]定額減税補足給付金(調整給付)事業について(10,744件)
[3]第34回ふじかわ夏まつりを開催します(10,637件)
[4]防災マップ(9,336件)
[5]地震に伴う津波について(9,097件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「9月15日(日曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
■富士市ウェブサイト
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/
■富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
■富士市公式エックス(旧ツイッター)
https://twitter.com/fujishi_jp
■富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity
■富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
■富士市LINE公式アカウント
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
--